就労継続支援B型
目的
障がいのある方へ、就労や生産活動の機会を提供するとともに就労に必要な知識・技能が高まれば、一般就労等への移行に向けて支援します。
運営方針
①利用者に対して、その自立と社会経済活動への参加を促進する観点から必要な訓練及び職業の提供を適切に行う。
②利用者の意思及び人格を尊重し、常にその立場に立って支援を提供する。
③出来る限り居宅に近い環境の中で、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行い関係機関との連携に努める。

概要 |
設置主体 社会福祉法人蒼生の会
開所 平成4年4月1日 施設規模1,112.5㎡ |
---|---|
所在地 | 〒901-2212 宜野湾市長田2丁目15番1号 |
TEL | 098-893-4137 |
FAX | 098-893-6579 |
利用定員 | 20名 |
作業科目 | 木工作業/リサイクル作業/清掃作業 |
サ-ビス提供時間 | 月~金:8:30~16:00(土・日・祝祭日・年末年始・旧盆は除きます) 第1・3土曜日 8:30〜15:00 |
余暇活動 | クラブ活動・週末活動支援 |
利用対象者 | 18歳以上の障がい者、市町村発行の受給者証を所持している方 |
その他 | 年1回の健康診断(無料)、栄養士がカロリ-計算をした食事 |
1日の流れ
午前
-
8:30~
出勤
-
8:45~
朝の会・ラジオ体操
-
9:00~
ミ-ティング終了後作業開始
-
10:30~
休憩
-
10:45~
作業開始
-
12:00~
昼食・休憩
午後
-
13:00~
作業開始
-
14:15~
休憩
-
14:30~
作業開始
-
15:15~
作業終了・片付け・清掃
-
15:50~
帰りの会・退勤
放課後等デイサービス
- 所在地
- 〒901-2212
沖縄県宜野湾市長田2丁目15-1(2階) - TEL/FAX
- 098-892-1535
基本方針
ゆとりある「遊び」の中から、個性を引き出すことを最大の目的とします。事業目的
- 障がい児童・生徒の放課後の活動支援
- 日常生活における基本動作の指導
- 自立を目ざす子どもたちの社会へ出るためのお手伝い
- ご家族の皆さんの一時休息や働いている方の負担軽減
活動内容
- 読み聞かせ・音楽遊び
- 室内での遊び・制作活動
- 野外での散歩、公園遊びなど。
- 長期休みの場合は、遠足・クッキング・社会体験など多数企画しています。(それぞれの特性に応じた活動を行います。)
利用方法
- 放課後等デイサービスの受給者証をお持ちの方。(市町村から支給されます)
- 専業主婦のご家庭でも利用できます。
- どんなささいな質問や疑問にもお応えします。
- お気軽に「いちごさんご」までお電話下さい。
利用時間 | |
---|---|
平日 | 放課後~17:30(月曜日~金曜日) |
土曜日 | 9:00~16:30(第2・第4のみ) |
長期休み | 9:00~16:30 |
休日 | 日曜日・祝祭日・年末年始・旧盆 |
※送迎利用については直接ご相談ください。
※保護者の方がお迎えに来る場合は17:30までにお願い致します。(17:30以降は送迎時間です)
1日の流れ
月曜日~金曜日
-
13:00~
学校お迎え
-
13:45~
日課活動
-
15:00~
おやつ
-
15:30~
設定活動
-
17:00~
帰りの会
-
17:30~
帰宅準備・送迎
土曜日・長期休暇
-
8:30~
お迎え
-
10:00~
朝の会
-
10:30~
野外活動
-
12:00~
昼食
-
13:00~
野外活動
-
16:00~
帰りの会
-
16:30~
帰宅準備・送迎
費用について
- 利用料
- 所得に応じて変わります。詳しくは市町村へお問い合わせください。
- その他
- 給食・おやつ代・活動費など。
概要
- 設置主体
- 社会福祉法人 蒼生の会
- 事業所名
- 美ら風(ちゅらかじ)
- 所在地
- 〒901-2206
宜野湾市愛知1丁目5番1号 - TEL
- 098-892-6886
- FAX
- 098-892-6853
- 施設規模
- 敷地面積244.01㎡

サービス提供時間 |
営業日: 月曜日~金曜日(土・日・祝日は除きます) 8:30~16:00 第2・4土曜日 8:45〜16:00 |
---|---|
店舗の営業時間 | 10:00~18:00 |
支援内容 |
蒼生の会の基本理念は、「個人が地域の中において、尊厳をもってその人らしい自立した生活がおくれるように支援する」です。
利用する方への支援は、“日々が楽しいと思える支援をこころがけています。”をモットーにし、信頼関係の構築に取り組んでおります。 |
就労支援美ら風(就労継続支援B型)
事業内容
- 指定就労継続支援B型事業(定員10名)
- 開所は平成17年2月17日
サービスの内容
- 食事の提供
- 就労に必要な知識、能力を向上するための訓練
- 就労の機会の提供及び生産活動
(菓子製造・販売作業、菓子関連作業) - 実習先企業等の紹介
- 求職活動支援
- 職場定着支援
- 生活相談
- 健康管理
- その他
月~金 | 土 | |
---|---|---|
午前 |
8:45 朝会・ラジオ体操 9:00 作業開始 (10:30~10:45休憩) 12:00 作業終了 |
年に3~4回 週末活動あります。 活動時間が9:00~15:00です。 |
昼休み |
12:00~13:15
昼食・休憩 |
|
午後 |
13:15 作業開始
(14:15~14:25休憩) 15:15 作業終了 片付け・清掃・帰りの会 15:50 帰りの準備など 16:00 退勤 |
生活支援美ら風(生活介護)
事業内容
- 指定生活介護事業(定員10名)
- 開所は平成29年11月 1 日
サービスの内容
- 食事の提供
- 入浴又は清拭
- 生産活動(菓子関連作業、企業協力作業)
- 創作的活動(音楽療法、手工芸)
- 身体機能及び日常生活能力の維持・向上のための支援
- 生活相談
- 健康管理
- 送迎サービス
- その他
月~金 | 土 | |
---|---|---|
午前 |
8:40 送迎出発
10:00 朝会・ラジオ体操 一人ひとりのスピーチなど 10:45 午前の活動開始 12:00 活動終了 |
年に3~4回
週末活動あります。 活動時間が 9:00~15:00です。 |
昼休み |
12:00~13:15
昼食・休憩 |
|
午後 |
13:15 午後の活動開始
(14:15~14:25休憩) 15:15 活動終了 片付け・清掃・帰りの会 15:50 帰りの準備など 16:00 送迎出発 |
共同生活援助事業
グループホーム「蒼空」
目的 | 障がい者が自立を目指し地域において共同で生活できるよう、共同生活住居において食事の提供、相談、その他日常生活上の支援を適切に行う。 |
---|---|
重点目標 |
①ゆとりある暮らし
利用者1人1人が、自分らしく当たり前に暮らすことを大切にする。 1日の流れをそれぞれのペ-スに合わせてゆとりをもちサービスを提供する。 土、日曜日、祭日などは、帰宅やそれぞれのペ-スですごしていただく。 ②プライバシ-の保護 それぞれの居室は全て個室とし、独立した暮らしを送ると同時に、集団性を排除し個人の生活を大切にする。安心して暮らせる自分の場所の確保、プライバシ-の保護、大切なものの管理、そして暖かい人間関係がつくれるような支援を行う。 ③健康管理 利用者1人ひとりが、満足した日常生活を送るためには「健康」であることが大切である。日頃の生活支援の中でご家族と連携をとりながら、利用者の健康保持増進に努める。 |
所在地 |
〒901-2213
宜野湾市志真志2-3-9 朝清アパ-ト101号・102号 |
利用定員 | 4名 |
利用対象者 | 市町村発行の受給者証を所持している方 |
生活介護事業
生活介護事業所「蒼生」
一日の流れ
-
8:30~
送迎
-
09:45~
健康チェック。体操
-
10:00~
活動開始
(野外活動・創作活動・社会見学等) -
12:00~
昼食・休憩
-
13:00~
生産活動
-
14:15~
休憩
-
14:30~
生産活動
-
15:15~
清掃・休憩
-
16:15~
送迎
目的 | 在宅で生活している18歳以上の障がい者に対し、自立促進と生活の質の向上を図ることができるように、利用者のニ-ズに応じた適切なサ-ビスを実施する。 そして個々人の心身の状況を的確に把握し、障がいの特性を考慮して、食事の提供、生活支援、文化的活動、社会適応訓練等の必要な訓練を行うと共に、家族等に対して随時、療育相談や健康相談等に応じ、情報提供等の支援を行う。 |
---|---|
所在地 |
〒901-2204
宜野湾市上原1丁目11-2 |
TEL/ FAX |
098-894-8056 |
利用定員 | 20名 |
利用対象者 | 市町村発行の受給者証を所持している方 |
活動内容 | 常に介護を必要とする障がい者に、入浴、排泄、食事の介護を行うとともに、創作活動、生産活動の機会を提供する。 |
サービス提供時間 | 第1・3土曜日 8:30〜15:00 |
その他 | 年1回の健康診断(無料)、栄養士がカロリ-計算をした食事 |